皆さん、新NISAって知っていますか?


この記事を読んで分かること
・つみたてNISAの概要
・新NISAのメリット及び注意点
・新NISAで投資できるオススメファンド5選
目次
新NISAとは ~投資を「当たり前」にする時代へ~【投資信託】
「貯金だけじゃお金が増えない」──そんな言葉を耳にすることが増えました。
2024年から始まった【新NISA(少額投資非課税制度)】は、まさに“投資を始めるなら今”という流れを後押ししています。
これまでの2018年より金融庁から打ち出された非課税制度である「つみたてNISA」や「一般NISA」と違い、新NISAは非課税期間が
無期限化&年間投資枠が拡大。
つまり、「お金を育てる自由度」が大きく上がった制度です。
この制度は、iDeCoと同様に長期投資に興味がある投資未経験者をはじめ、幅広い年代の方が参入しやすいように導入されています。


まず、運用利益には20.315%(内訳:所得税15.315%、住民税5%)の税率がかかります。
例
1株10,000円の株を10株保有しており、株価が上がり1株20,000円で売却したとすると・・
(20,000円✖️10株)ー(10,000円✖️10株)=100,000円
となり、10万円の利益が発生します。
本来であれば、ここで20.315%の税率がかかり、
100,000円✖️20.315%=20,315円
税金として徴収されますが、新NISAを利用すると、、、
支払う税金が0円に! お得過ぎますね。。

新NISAの基本をざっくり理解しよう

新NISAの概要
| 成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
| 運用できる期間 | 無期限 | |
| 非課税投資枠 | 年間240万円 | 年間120万円 |
| 投資限度額 | 1800万円
(うち成長投資枠は1200万円まで) |
|
ポイント
まず、運用期間ですが、旧NISAの20年間の縛りが撤廃され、無期限で利用出来るようになりました。
さらに投資できる上限額が1800万円までとなっており、途中で売却しても再度枠を利用できる柔軟な制度設計となっています。
このことから、投資未経験者・初心者の方は、長期投資が基本となるので、コツコツ積み立てていくと効率的に資産の拡大を狙えます。

新NISAの5つのメリット

新NISA5つのメリット
- 利益がまるごと非課税
- いつでも引き出せる「無期限」制度
- つみたてと一括投資を両立できる
- 失敗しにくい「優良ファンド」が選べる
- スマホで簡単に始められる
利益がまるごと非課税
通常の投資では、利益に20.315%の税率がかかります。たとえば、100万円の利益なら、税金で20万円が差し引かれますが、
新NISAを利用すれば、その20万円は丸ごと自分のものになります。長期で運用すれば、この差は拡大していきます。
いつでも引き出せる「無期限」制度
旧NISAは非課税期間が20年でしたが、新NISAは期限がありません。
ライフイベント(結婚・マイホーム・教育費)に合わせて自由に使えるのが強みです。
つみたてと一括投資を両立できる
「少しずつ積み立てたい」「ボーナスで一括投資したい」どちらもOKなのが新NISA。
120万円のつみたて枠と240万円の成長投資枠を自由に組み合わせできます。
また、投資と聞くと数十万もお金を投下しないといけないイメージが先行してしまいますが、投資信託をネット証券で買う際、商品にも
よりますが、毎月100円から積み立てられるものがほとんどです。
失敗しにくい「優良ファンド」が選べる
新NISAの対象ファンドは、金融庁が定めた基準を満たした銘柄だけ。つまり、手数料が高すぎたり、ギャンブル性の高い商品は排除され
ています。このことから、初心者でも安心して投資をスタートすることができます。
スマホで簡単に始められる
楽天証券・SBI証券・マネックス証券など、主要ネット証券ならすべてスマホアプリ対応です。
口座開設から投資設定まで、10分もあれば完了するので、ストレスなく始めることができます。
初心者がやりがちな失敗とその回避法

新NISA3つの注意点
- 「短期で儲けよう」と焦る
- 「流行りの銘柄」に飛びつく
- 「元本割れ」のリスク
「短期で儲けよう」と焦る
新NISAは長期投資でこそ効果を発揮します。
1年で結果を出そうとせず、5年・10年スパンで考えましょう。
「流行りの銘柄」に飛びつく
YouTubeやSNSで話題になった銘柄ほど、リスクが高いことも。まずはインデックスファンドから始めるのが安全です。
「元本割れ」のリスク
通常の投資信託と同様ですが、元本割れのリスクがあるので、運用益非課税の効果が得られないことも。
例:20年間で800万円投資→評価額が780万円(ー20万円)
→非課税になる対象(運用益)がない状態
ただ、優良なインデックスファンドに投資をしていれば、まずこのような事は起こらないので、安心して下さい。
初心者に人気!おすすめの新NISA対応ファンド5選

おすすめ投資ファンド4選
- eMAXIS Slim 米国株式(S &P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
理由は下記の記事に詳細があります。
-
-
emaxis slimがおすすめ。投資信託はこの4選で決まり!
続きを見る
どこで始める?初心者に人気の証券会社3選
新NISA加入はこちらから
- 楽天証券
- SBI証券
- マネックス証券
どれを選んでも大きな差はありませんが、「楽天経済圏」ユーザーなら楽天証券、「手数料重視」ならSBI証券が人気です。
新NISAは「始めた人」から資産が増える
投資に不安を感じるのは当然です。でも、新NISAは国が用意した“安心して始められる投資の仕組み”。
ポイント
-
利益が非課税で、期間は無期限
-
毎月少額からでもOK
-
優良ファンドを選べばリスクを抑えられる
最初の一歩を踏み出すだけで、未来の資産形成が大きく変わります。
まだ口座を持っていない方は、今日このあと5分で「新NISA口座」を開設してみましょう。