どうも〜! 冷え性のケインです。
皆さん、お仕事は何をされていますか?
私は、現在民間企業で働いていますが、以前は公務員として役所に勤めていました。
コロナ等の影響で、安定した公務員になりたいって言う方も結構いますが、試験が難しそう、、って考える方も多いと思います。
確かに簡単では無いですが、職種によってかなり入りやすい穴場があります。
私が言う穴場の職種で受ければ、かなりの確率で合格できると思います!
結論として、「職種にこだわりが無ければ、技術職(土木)で受けよう」です。理由は下記に後述いたします。

ただ、今回の結論は、地方公務員(役所)全体に言える事なので、参考にはなるかと思います。
目次
公務員の概要 〜公務員になるためには〜


公務員とは
公務員とは、国や自治体に勤務し、社会の基盤・インフラを整える仕事をしている人を指します。
公務員と一口に言っても、職種が多様に分かれており、各省庁職員、警察官、消防士、教師、区役所職員等があります。
総数は2019年度では333万人おり、内訳として、国家公務員が58万5千人、地方公務員が274万人4千人となっています。 出典:人事院 2019年度 人事院の進める人事行政について
公務員になるためには
行政機関によって、実施している試験や方法が異なりますが、基本的には筆記試験と口頭面接があります。
試験は難易度によって区分が分かれており、上から「上級(大卒程度)」「中級(短大程度)」「初級(高卒程度)」となっています。
また、事務系と技術系の2区分に分かれますが、下の階層はさらに細分化されており、試験内容が大幅に異なります。
特別区とは

特別区とは
東京都にある23の区のことを指します。
特別区の名称は、昭和22年に制定された地方自治法に「都の区は、これを特別区と言う。」と定められたことに由来します。
受験資格
2021年度の受験資格です。
事務・土木・造園・建築・機械・電気
2021年度の受験資格は平成2年4月2日〜平成12年4月1日生まれの人
福祉・衛生監視(衛生・化学)
平成4年4月2日〜平成12年4月1日生まれの人
心理
昭和57年4月2日〜心理学科を卒業した人又はこれに相当する人
保健師
昭和57年4月2日〜平成12年4月1日生まれの人
土木造園(土木)・建築(新方式)
平成2年4月2日〜平成12年4月1日生まれの人
採用予定者数(2020年度版)
2020年度の採用予定者数です。

狙い目の職種
続いて、狙い目の職種についてですが、下記に2020年度の特別区の結果を示します。

ポイント
公務員試験で一番難しいと言われているのが一次試験(筆記試験)でここを突破できず、苦労している方が大勢います。しかし、土木職であれば、必要最低限の努力で受かる可能性が大きいです。
また、土木職志望の方が年々減少しているので、かなり穴場です。




おすすめの参考書

下記に実際に私が使用していた一次試験(筆記試験)の参考書を載せておきます。

効率よく合格を目指そう
今回は公務員試験についての記事を書きましたが、合格するには必要最低限の勉強は必要になります。
ただ、事務職を受験するよりは遥かに土木職で入る方が簡単なので、特に職種にこだわりがない場合は是非おすすめします。